MAGAZINES

WEBSITES

タレントマネジメント

TALENT MANAGEMENT

ONE PUBLISHINGでは、庶民文化研究家/町田忍
(まちだ・しのぶ)のマネジメントを行っています。
テレビ、ウェブ、雑誌などでの取材や、セミナー・講演、コンテンツ貸し出しなどに対応します。

銭湯 包装紙 霊柩車 招き猫 ほか 「昭和文化」全般の講演・コメント・コンテンツ貸し出しが可能

PROFILE

庶民文化研究家 町田忍(まちだ・しのぶ)

1950年東京都目黒区生まれ。和光大学人文学部芸術学科在学中、博物館学芸員資格取得実習に行った国立博物館で博物学に興味を抱く。また、ヒッピーに憧れヨーロッパ各地を放浪。卒業後、警察官になり1年半の麹町署に巡査として勤務。退職後、日常生活で接する物たちを収集し、見落とされがちな意匠を研究し続けている。お菓子、飲料、薬、マッチ、チラシ等々、あらゆるラベル・包装紙・化粧箱などは小学校時代から集め膨大な数にのぼる。それとともに、全国を巡り、お店、建造物、モニュメント、看板、などの街頭風俗を写真に収め続けている。これら「モノの収集」「写真で記録」合わせて200ジャンルを超える膨大かつ貴重なコレクションは、もはや重要文化財と言っても過言ではない。特に銭湯研究では、40年以上かけて全国を巡り3800ヶ所訪ね歩いてきた第一人者で、銭湯文化協会理事を務める。

CONTACT

電話・メールでのお問い合わせ

ワン・パブリッシング
メディアリレーション部

受付時間:09:00-17:00
(土日・祝日、および年末年始を除く)

pr@one-publishing.co.jp

コメント・講演可能カテゴリ

「昭和文化」 「昭和B級文化」 「懐かしの昭和」 「昭和レトロ」
「レトログッズ」 「コレクション」 「捨てない技術」
「包装紙・化粧箱」 「食品ラベル」 「納豆ラベル」
「路上観察」 「街頭風俗」 「街頭撮影」 「歴史散策」
「銭湯」 「全国の銭湯」 「銭湯の歴史」 「銭湯ペンキ絵」
「昭和遺産」 「昭和の建物」 「遊郭・赤線」
「霊柩車」 「プラモデル」 「絶滅危惧品」 「駄菓子屋」
「戦時広告」 「ホーロー看板」 「正露丸」 「蚊取り線香」
「レトロ集合住宅」 「レトロ駅舎」 「木造校舎」 「芝居小屋」
「ラブホのお城風建築」 「公衆電話ボックス」 「ユニーク交番」
「レトロエレベーター」 「ガス燈」 「公衆トイレ」 「顔ハメパネル」
「狛犬」 「駅前シンボル」 「店頭人形」 「ハチ公像定点観測着替え」
「カニ道楽看板」 「ソフトクリーム型看板」 「フーゾク店看板」
「おみくじ販売機」 「食品サンプルウィンドウ」
「お尋ねポスター」 「指名手配貼り紙」
「招き猫」 「福助」 「手回しかき氷機」
「即席ラーメン」 「甘栗の袋」 「メンソレータムの缶」 「絆創膏」
「マイナーなコーラ」 「オロナミンC」 「牛乳瓶と蓋」
「ポケットティッシュ」 「ソバ屋の出前のかけ紙」
「飛行機のエト袋」 「給食メニュー」 「歌声喫茶歌集」
「メンコ」 「グリコのおまけ」 「弁当に付いてくる醤油差し」
「マックやケンタッキーのおまけ」
「消防車」 「ローカルバス」 「実用自転車」
「ボンネットトラック」 「路面電車」

コレクション一部抜粋

町田忍 全仕事

著書

[単著]

銭湯関連
  • 『町田忍の銭湯パラダイス』(山と溪谷社) 2021
  • 『銭湯 「浮世の垢」も落とす庶民の社交場』(ミネルヴァ書房) 2016
  • 『最後の銭湯絵師 三十年の足跡を追う』(草隆社) 2013
  • 『ザ・東京銭湯』(戎光祥出版) 2009
  • 『銭湯遺産』写真・文(戎光祥出版) 2007
  • 『銭湯の謎』(ソニーマガジンズ) 2004
  • 『銭湯へ行こう』(TOTO出版) 1992
  • 『銭湯へ行こう・旅情編 10年1089軒行脚の記録』(TOTO出版) 1993
モノ関連
  • 『町田忍の懐かしの昭和家電百科』(ウエッジ) 2022
  • 『町田忍の縁起物のひみつ 〜「福」はいつも隣にいる』(天夢人) 2021
  • 『縁起物の秘密』(天夢人) 2021
  • 『暮らしのパッケージデザイン 〜お菓子・食料品・日用品』(エムディエヌコーポレーション) 2004
  • 『昭和レトロ商店街 〜ロングセラー商品たちの知られざるヒストリー』(早川書房) 2006
  • 『帰ってきた! 昭和レトロ商店街』(早川書房) 2008
  • 『昭和浪漫図鑑 〜私が原っぱの少年だったころ』(WEVE出版) 1998
  • 『昭和なつかし図鑑 〜私が原っぱの少年だったころ』(講談社文庫 ) 2007
  • 『絶滅危惧浪慢 町田忍博物館』(エージー出版) 1998
  • 『Z級食べ物ラベル図鑑』(洋泉社) 1997
  • 『懐かしの家庭薬大全』(角川書店) 2003
  • 『マッカーサーと征露丸 〜ニッポン伝統薬ものがたり』(芸文社) 1997
  • 『ザ・チョコレート大博覧会』(扶桑社) 2000
  • 『納豆大全!』(小学館) 1997
  • 『納豆大全 〜愛すべき伝統食品の謎を解く』(角川文庫) 2002
  • 『蚊遣り豚の謎 〜近代日本殺虫史考』(新潮社) 2001
  • 『痛快「捨てない!」技術』(岳陽舎)2001
街中関連
  • 『町田忍の昭和遺産100 〜令和の時代もたくましく生きる 町田忍認定』( 天夢人) 2021
  • 『東京ディープ散歩』(アスペクト) 2008
  • 『昭和レトロ博物館』(角川学芸出版) 2006
  • 『ぶらり散策 懐かしの昭和 -消えゆく昭和の建物をたずねて-』(扶桑社) 2001
  • 『懐かしの町 散歩術』(ちくま文庫) 2004
  • 『散歩のすすめ ウの目タカの目マチダの眼』(JTBパブリッシング) 2000
  • 『路上ポップ・ドールのひみつ』(扶桑社) 1998
その他
  • 『The霊柩車 -日本人の創造力が生んだ傑作-』井上章一共著(祥伝社) 1992
  • 『貧しくても元気だった 懐かしの昭和30年代』(扶桑社) 2002
  • 『懐かし新聞広告批評 -明治-大正・昭和の素晴らしいムダ知識』(扶桑社) 2004
  • 『戦後新聞広告図鑑 -戦後が見える、昭和が見える』(東海教育研究所) 2015
  • 『町田忍の手描き看板百景 -美あり珍あり昭和あり』(東海教育研究所) 2020

[共著・編著・監修]

銭湯関連
  • 『銭湯検定公式テキスト1』日本銭湯文化協会・編 町田忍、米山勇・共監修(草隆社) 2009
  • 『懐かしくて新しい「銭湯学」 〜お風呂屋さんを愉しむとっておき案内』 監修 (メ イツユニバーサルコンテンツ) 2021
  • 『関西のレトロ銭湯』 松本康治写真・文、町田忍・監修(戎光祥出版) 2009
  • 『銭湯読本 〜The new life with sento』 Sento style推進委員会・編 町田忍・監 修(アーティストハウス) 2002
  • 『廿世紀錢湯寫眞集 Sento 〜The Japanese public bath in the 20th century 』 大沼ショージ・撮影、町田忍・監修(DANぼ) 2002
  • 『「入浴」はだかの風俗史 浮世絵で見るお風呂の歴史と文化』 花咲一男・文 町田忍 ・写真(講談社) 1993
  • 『風呂屋の富士山』 大竹誠・共著(ファラオ企画) 1994
  • 『銭湯map東京 銭湯へ行こうデータ編』 銭湯探偵団・共編 (TOTO出版) 1995
モノ関連
  • 『昭和B級文化論 ザ・ジュース大図鑑』 串間努・共著(扶桑社) 2000
街中関連
  • 『ホーローの旅』 泉麻人・共著 (幻冬舎) 2002
その他
  • 『東京マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内』 監修(メイツ出版) 2014
  • 『京都・大阪・神戸 マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内』 監修(メイツ出 版) 2018
  • 『ふくおか周辺 マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内』 監修(メイツ出 版) 2019
  • 『戦時広告図鑑 〜慰問袋の中身はナニ?』 編著 (WAVE出版) 1997
  • 『仁丹は、ナゼ苦い? 明治・大正期の藥品廣告圖版集』編著(ボランティア情報ネット ワーク) 1997
  • 『いいだろ?これ 〜娯楽四天王が綴る仕事・趣味・生き方』 泉麻人、なぎら健壱、や くみつる・共著(IMS出版社) 2002

テレビ出演

  • 「世界ふしぎ発見!」(TBS) 2021
  • 「チコちゃんに叱られる」(NHK) 2020
  • 「マツコ&有吉の怒り新党」(テレビ朝日) 2016
  • 「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日)2012
  • 「マツコの知らない世界」<銭湯の世界>(TBS) 2012
  • 「有吉ジャポン」(TBS) 2011
  • 「タモリ倶楽部」<納豆>(テレビ朝日) 2003
  • 「美の壷」<銭湯>(NHK) 2008
  • 「美の壷」<私の富士山>(NHK BSプレミアム) 2013
  • 「趣味どきっ!」(NHK) 2019
  • 「天才テレビくん』(NHK) 2019
  • 「知るを楽しむ」<あ~極楽の銭湯史>全4回 (NHK) 2008
  • 「開運! なんでも鑑定団」たばこカードを鑑定(テレビ東京) 2011
  • 「探検バクモン」(NHK) 2013
  • 「トゥナイト2」(テレビ朝日) 2020
  • 「博士ちゃん」(テレビ朝日) 2020
  • 「じゅん散歩」(テレビ朝日) 2017
  • 「ゆうゆう散歩」(テレビ朝日) 2015
  • 「ちい散歩」(テレビ朝日) 2009
  • 「ぶらり途中下車の旅』(日本テレビ) 2004
  • 「Nスタ」(TBS) 2020
  • 「午後なま」(NHK) 2017
  • 「あさイチ」(NHK) 2015
  • 「5時に夢中!」(TOKYO MX) 2017ほか
  • 「昼キャン」(TOKYO MX) 2017
  • 「羽鳥モーニングショー」<良純未来図>コーナー(テレビ朝日) 2016〜19
  • 「スーパーJチャンネル」噂検証人 (テレビ朝日) 2000〜05
  • 「この社会の片隅で」<ポケットティッシュ> (NHK) 2020
  • 「武田鉄矢の昭和は輝いていた」(BSテレビ東京) 2016〜2022
  • 「町田忍のマニア探訪」(BSフジ) 2016〜2017
  • 「町田忍の昭和レトロ紀行」(BSフジ) 2010、2013-2014
  • 「東京ウオーキングマップ」70ヶ所案内 (TBS) 2001~09
  • 「ビーバップ! ハイヒール」<関西マニアック博物館ベスト7> (朝日放送) 2019
  • 「なないろ日和」(テレビ東京) 2018
  • 「L4 YOU!」<懐かしの東京!昭和遺産を探訪> (テレビ東京) 2016
  • 「ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜」(テレビ東京) 2017
  • 「関口宏の昭和青春グラフィテイ」(BSジャパン) 2016〜2017
  • 「ピエール瀧 しょんないテレビ」(静岡朝日テレビ) 2018
  • 「泉麻人&町田忍の昭和レトロ・ヒーローズ」(MONDO21) 2012
  • 「TokYo,Boy」<知っておきたい東京銭湯学>(TOKYO MX) 2014
  • 「土曜ドラマ・トップセールス」(NHK) 2008
  • 「痛快エブリデー」(関西テレビ) 2008
  • 「せやねん」(毎日放送) 2008
  • 「特ダネ」(フジテレビ) 2007
  • 「探偵ナイトスクープ」(朝日放送) 2007
  • 「クイズカルチャーショック」(TVK) 2007
  • 「東京サイト」(テレビ朝日) 2006
  • 「スーパー知恵MON」 1999
  • 「真珠の小箱」<富田林>(TBS) 1997
  • 「山田邦子のマニア林蔵」(TBS) 1996
  • 「ウゴウゴルーガ」(フジテレビ) 1993
  • 「屋台の目」(毎日放送) 1993
  • 「プレステージ」(テレビ朝日) 1990
  • 「小川宏の黄金世代」(フジテレビ) 1987
  • 「笑っていいとも」(フジテレビ) 1984
  • 「ズームイン朝』(日本テレビ) 1984
  • 「日本全国昼休み」(フジテレビ) 1980
  • 「奥さんごいっしょに」(NHK) 1980

ラジオ出演★ごく一部

  • 「大沢悠里のゆうゆうワイド」(TBS)
  • 「大竹まことのゴールデンラジオ」(文化放送) 2022
  • 「安住紳一郎 日曜天国」(TBS)
  • 「黒木瞳 あさナビ」(ニッポン放送) 2018
  • ラジオ深夜便「ないとエッセー」「大人の旅」(NHK)
  • 「くにまるジャパン極」(文化放送) 2022ほか
  • 「吉田照美のやるきMANMAN」(文化放送)
  • 「GOLD RUSH」(J-WAVE) 2016
  • 「たまむすび」(TBS)
  • 「ドコモ団塊倶楽部」(文化放送) 2010〜13
  • 「武内陶子のごごカフェ」(NHK) 2022ほか
  • 「テルミー・マニアック」(FM東京) 2018
  • 「日曜喫茶室」(NHK FM)
  • 「新はなしの泉」(NHK) 2005
  • 「浜美枝 いつかあなたと」(文化放送)
  • 「ミラクル・サイクル・ライフ(TBS) 2022
  • 「サンデーヒットパラダイス」(ニッポン放送) 2012
  • 「土曜ワイド・ラジオ東京」(TBS)
  • 「HOLIDAY SPECIAL」(J-WAVE) 2018
  • 「金曜ボイスログ」(TBS)
  • 「あさぼらけ」(ニッポン放送) 2021
  • 「STEEPONE」(J-WAVE)
  • 「川中美幸 人・うた・心」(文化放送)
  • 「山田邦子・ライオン・レレレのレ」(文化放送)
  • 「山田邦子 ワンダフルモーニング」(ニッポン放送)
  • 「高嶋ひでたけのお早よう!中年探偵団」(ニッポン放送)
  • 「佐藤藍子のあっけらカンパニー」(文化放送)
  • 「竹村健一 世相ホットライン」(文化放送)

講演・監修・解説など

  • 「江戸東京博物館」<昭和の子供達展>全国各地で開催 (2000〜5)
    街並み再現監修・資料提供
  • 「江戸東京たてもの園」移築保存の「子宝湯」復元担当・ペンキ絵製作助手 (1992)
  • 「世田谷美術館」建築意匠学入門講座講師<全30回> (2000)
  • 「大江戸銭湯文化展」<スパリゾートハワイアンズ> (2004)
    監修&なぎら健壱さんとトークショー
  • 「国際水のフォーラム」パネラー・参加<京都国際会館> (2003)
  • 「今昔銭湯展」監修と写真展示<銀座&大阪の「INAXギャラリー」> (1988)
  • 「東京都公衆浴場対策協議会」審議委員 (2001〜11)
  • 映画「北の桜守」(吉永小百合・主演)商品考証&提供 (2018)
  • 映画「水の女」(UA、浅野忠信主演) 出演と銭湯再現監修 (2002)
  • 映画「僕達急行A列車で行こう」(森田芳光監督)出演 (2012)
  • ドラマ「お熱いのがお好き」(日本テレビ)銭湯資料提供監修 (1998)
  • 中国映画「こころの湯」パンフレット解説 (2001)
  • 映画「銀のエンジェル」(大泉洋出演) パンフレット解説 (2004)
  • 明治座「3丁目の夕日」 パンフレット解説 (2008)
  • 明治座「演歌の貴公子・山内惠介初公演」 パンフレット解説(2018)
  • 劇団「こまつ・座」公演「きらめく星座」 パンフレット解説 (2020)
  • 津田塾大学で講演<考現学> (1999)
  • 神戸女学院にて特別講師2回<芸術論> (1994)
  • 小樽市博物館「銭湯展」講演 (2001)
  • 都立中央図書館講演<昭和時代> (2011)
  • 浜村淳氏とトークショー<大阪都市センターホール> (1994)
  • 「DDOMMUNE」ライブ配信 全11回のテーマは様々 (2010〜21)
  • 「昭和幻風景展」山本高樹作ジオラマ展<高島屋全店巡回展示> (2013)
    監修とジオラマ貸し出し
  • 足立区銭湯展<足立区役所> ジオラマほか資料提供(2018、19)
  • 「世界レザークラフト会議」招待作家2回 <アメリカにて> (1981)

展覧会・個展・受賞

1980
「日本クラフト展」(銀座松屋)2回入選
1981
 同
1984
「卵カラアート展」(池袋西武デパート)
1985
 青森県の西武系「八戸ウオーク」にて個展
1986
 同
1991
「全日本雑巾コンテスト」三宅一生ラストブランド賞受賞
 写真個展「銭湯残影」(新宿「コニカフォトサロン」)
1998
「ザ・即席ラーメン展」(銀座「TOTOレシピ館」)
 昭和30年代からの即席ラーメンパッケージ展示
1998
「チョコ博」約1000枚のチョコラベル展示(銀座「TOTOレシピ館」)
2007
 東京電力「浅草TEPCO館」にて銭湯展企画&トークショー
2011
「ペコちゃん写真展」服の記録150種など(世田谷区北沢)
2012
「浜松町駅小便小僧写真展」30年の定点観測(銀座)
2013
「なつかしお菓子パッケージ展」コレクション展示&講演(姫路文学館)
2017
「牛乳瓶・箱展」(自由が丘ギャラリー「ゆるり」)
2018
「エッグアート展」(自由が丘ギャラリー「ゆるり」)
2019
「ジオラマで見る、昭和・江戸銭湯展」(自由が丘ギャラリー「ゆるり」)
2020
「車・バイク イラスト展」(代官山蔦屋書店)
2021
「パラダイス残影」写真展 (横浜「ギャラリー幸子」)
 全国の消えた映画館色街ほか

雑誌寄稿・取材

『週刊文春』 『週刊新潮』 『週刊読売』 『サンデー毎日』
『文藝春秋』 『新潮45』 『婦人公論』 『アサヒグラフ』
『SPA!』 『AERA』 『ブルータス』 『ポパイ』
『DIME』 『モノマガジン』 『週刊プレイボーイ』
『太陽』 『サライ』 『散歩の達人』
『男の隠れ家』 『東京人』 『ドーラク』
『旅』 『旅の手帖』 『旅と鉄道』 『トランベール』
『大人の休日倶楽部』 『ジパング倶楽部』 『ノジュール』
『ウオッチ』 『フィギュア王』 『ノスタルジックヒーロー』
『カーグラフィック』 『日本カメラ』 『趣味の文具』
『GON!』 『荷風』 『室内』 『蘇る』

DVD

  • 「昭和くらし大辞典」(ジュニアードリーマーズ) 2006
  • 「東京銭湯」(デイトリバー) 2008
  • 「全国ちんちん電車紀行」(ジャパンイメージコミュニケーションズ) 2008

アルバイト&仕事経験

[高校時代バイト]

  • 郵便配達
  • 町工場(ネジ切り 時給70円)

[大学時代バイト]

  • コカ・コーラの配達ヘルパー(赤坂地区担当)
  • 荷物配送(横浜中華街へ晴海から)
  • レジャー会員権の飛び込みセールス
  • 土工(飯場住み込み)

[社会人以降]

  • 銭湯掃除(バイト)
  • デニーズコック(バイト)
  • レザークラフト工房助手 (1973〜74)
    <東南アジア旅行> (1974)
    <アメリカ西海岸旅行> (1975 以降4回)
  • 警視庁麹町警察勤務 (1975〜77)
    「職員美術展にて土田警視総監賞、交通優良警察署長賞
  • 退職後、レザークラフト作家と講師。銀座和光に納品

CONTACT

電話・メールでのお問い合わせ

ワン・パブリッシング
メディアリレーション部

受付時間:09:00-17:00
(土日・祝日、および年末年始を除く)

pr@one-publishing.co.jp