MAGAZINES

WEBSITES

Issue:

動画メディアから、ユーザーとの”接点”が生まれる── TVS REGZA『レグザチャンネル』をワンチームの編集体制で共創する

YouTubeチャンネルを「再活性化」。製品の認知と売上を伸ばしたい

各種メディア/家電量販店の店頭の力だけでなく、自社でも製品の魅力を顧客に伝えたい。そんな思いから『レグザチャンネル』は作られ、運営されていました。しかし、コア事業と並行した動画企画・制作業務は難しく、いつしか動画の更新は停止、チャンネルは休眠状態に...。せっかく作ったYouTubeチャンネルなのに、このままだと、視聴者が離れていってしまう...。

その中で白羽の矢が立ったのが、ワン・パブリッシングです。弊社は『レグザチャンネル』の動画制作をスケジューリングから撮影・編集、サムネ作成に至るまで一括でサポート。動画の「企画から制作まで」を丸ごと引き受けました。

レグザ公式Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/@REGZAchannel/

Solution:

製品の魅力を”直伝”。メーカーとユーザーの架け橋となるメディアを制作

動画を通じて”ダイレクトマーケティング”へ転換

チャンネルの特徴を一言で表すなら「ダイレクトマーケティング」。レグザブランド統括マネージャーが直接製品の魅力を発信するのが特徴のメディアです。コメンテーターには、ワン・パブリッシングのアサインによって、オーディオ機器に精通した有名声優を起用。会話の掛け合いの中で自然とレグザの魅力を学べる構成に仕上げることで、製品の認知拡大を担いました。

 

一次情報がコンテンツの肝。メーカーだからこそ実現できる企画の数々

コンテンツの面白さの根幹は、”メーカーの中の人”だから知っている情報。レグザ製品の紹介はもちろんのこと、マニアックな名機の紹介、開発中の先進技術の紹介のほか、テレビのサイズの選び方やテレビ周辺機器の情報まで幅広いトピックスを展開。時には開発現場への潜入企画や、他メーカーとのコラボ企画も。ライブコマース企画、生配信なども実施し、一般的な動画インフルエンサーの企画よりも1歩踏み込んだコンテンツを展開します。

Why ONE PUBLISHING? :

お客様ファースト。高品質な動画制作を一貫サポート

家電製品に対する圧倒的な商材理解

ワン・パブリッシングの強みは、数多くの雑誌を刊行するなかで培われた各カテゴリにおける専門知識。なかでも、アイテム&トレンド情報誌「GetNavi」は、白物/黒物家電カテゴリにおいて、高いレベルの知識を有しています。この知見を活かし、製品紹介の肝となるネタを余すことなく、わかりやすく動画内容に組み込むことができました。

また、動画の撮影・編集までワンチームで行うのも特徴です。クライアントと密に連携した体制で制作を行なっていくため、複数の企業を挟む煩雑さがありません。

 

クライアントの”やりたい”を叶える撮影調整力

本施策では、クライアントの要望に応じて最適な撮影環境を作ることにも注力しています。例えば、「製品の音質の良さを聞かせたい」との要望には、良質な集音マイクを調達して撮影。また、発表会の会場や街歩きのシーン、コラボ先企業のオフィスでの撮影など、スタジオ以外のロケーションでも柔軟に撮影を実施しています。さらに生配信やライブコマースの撮影ノウハウも保有しているので、多様な表現手段で動画を公開することが可能です。

 

新たなファン層の開拓から、売上向上を目指した動画制作をワンチームで。YouTubeを通じてブランドの可能性を広げたい方は、ぜひ私たちにご相談ください。

Result:

登録者数:メーカー公式チャンネルとしては異例の3.03万人突破!ライブコマース配信で2,000万円を超える売上を達成。

クライアント
TVS REGZA株式会社
レグザ公式Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@REGZAchannel

■ 担当者紹介

小林史於

GetNavi web編集部

小林史於 Sio Kobayashi

モノ誌の視点でテンポ良く伝わる楽しい動画を制作します!

モノメディア・GetNavi webの白物家電を担当する傍ら、レグザチャンネルのディレクターを担当。モノ誌ならではの製品理解の深さを活かしながら、テンポの良さを重視し、わかりやすく楽しい動画を制作しています。

お問い合わせ・各ソリューション
資料のダウンロードはこちらから

お問い合わせ 資料ダウンロード